
月間予定表
連絡事項
保護中: 10月21日連絡事項New!!
保護中: 10月7日連絡事項
保護中: 9月30日連絡事項
保護中: 9月24日連絡事項
保護中: 9月16日連絡事項
保護中: 9月8日連絡事項
保護中: 9月1日連絡事項
保護中: 8月26日連絡事項
クルミのメンバー
「 働く力はあると思うけれど、なぜかうまくいかない… 」
そんな悩みはありませんか?
就労移行えくすぺ をはじめて、次に就労を
目指す方のために自立訓練も開始しました。
それが 多機能型事業所あんだす です。
多機能型事業所
あんだす とは
障害者総合支援法に基づき、倉敷市の指定を受けて 就労移行支援と自立訓練を行っている事業所です。
就労移行のえくすぺ では、就職者が沢山出ましたが 退職する利用者もおられました。
再びその人の支援をするなかで経緯を聞くと、
再度 えくすぺ にて体験・経験を繰り返していくことだけでは難しい事態が見受けられました。
その原因の中心にあるのは「働く力や意欲は身につき就労できるが、うまくいかない」といった
えくすぺ 開始時との課題の変化が要因となっているようでした。
同時に 軽症圏の方を対象者像にイメージした時、
「就労はできるが、なぜかうまくいかない」という似たような課題を想定することもできました。
そのような方々に何を提供すればいいのか。
それは、自己理解、他者理解、社会理解といった「理解」というキーワードではないかと考えに至り、
「障害者雇用ではないが一般雇用でも働き方を求める方」の就労支援を中心に置いて新たに事業所を立ち上げました。
事業所名は、理解=understandをもじって
「あんだす」としました。
キーワードは、理解
自分を理解、他社や家族を理解、企業や働き方を理解、
支援を理解、社会や制度を理解 …
「家族じゃない、誰かにちょっとだけ支えてもらいたい」「障害者雇用で働きたいわけじゃないけど、やっぱり障害者雇用じゃないとダメなのかな」「一般雇用じゃないと将来をイメージできない、でも病気や障害を開示しない働き方(クローズ就職)だと続かない。自分にあった働き方ってなんなんだろう…」
そんな人を支えたい、多機能型事業所あんだすはそう考えて2021年4月に開所しました。
「外来治療には通っているけど支援を使うほどじゃない、でも仕事を考える上で誰かの助けがあったら…」そんな軽症圏と言われる方には支援が仰々しく感じてしまうから必要な支援に繋がりにくい。でも必要な支援ってなんだろう。「働くことはできるけど、なぜか長く続かない。自分のなにが悪い?何をどう変えたらいい?」そんな問いに、私たちは「理解」というキーワードを置いて考えました。
自分には支援が必要?必要ならどんな支援がいるのかを考えることは理解すること。
自分にあった働き方を考えるには、どんな働き方があるのかを知るのが大事、それも理解。
働き方の理解、その働き方を作っている社会の理解も必要じゃないか、またあなたの希望する働き方を支えてくれるひとたち(支援者、関係者、家族)の理解。
そして、自分のしたい働き方にチャレンジした時にわかるいまのジブンについて理解。
もちろん就職がゴールじゃありません。働き続けるためになにが必要でどう続けるのかの理解。
働く、働き続ける、そしてどのように人生をすすんでいくか、それはどう終わるかを理解すること。一見すると果てしないことかもしれませんが、あんだすは就労支援を通じて様々な理解を一緒に支える事業所でありたい。だから事業所名を理解=understandをもじって「あんだす」にしました。
是非一度あんだすに来て、理解ってなんだろうを一緒に考えてみませんか?

たくさんの理解をすすめて、就職、就業へ
イマノジブンをナリタイジブンに近づけよう!
支援内容

他にも ソーシャルスキル・トレーニング や
女性限定メイク講座 など
さまざまな支援メニューを用意しています。
実績
令和3年度 2人
(事業開始 )
令和4年度 7人
令和5年度 11人
令和6年度 8人
( 令和7年4月現在:定員11名 )
よくある質問
-
あんだす と えくすぺ の違いは?
-
NPO法人Oneには就労移行が2つあります。
働いた経験はある、経験よりも働くことについてじっくり考えたい という方には あんだす 。
働きたい、まだ働いた経験がない、就職前に色々経験したい という方には えくすぺ 。
あんだす は、働くことについて もう一度じっくり考えて、就職したい方におすすめです。
-
あんだすは「理解」をテーマにしていますが、なぜ「理解」が 仕事を考えるうえで必要なのでしょうか?
-
人間関係の悩みは1人では解決できません。
むしろ ” ひと ” を通じて、自分を理解することが必要だと あんだす は考えています。
-
利用料はどれくらいかかりますか?
-
障害者総合支援法に基づいた利用料を頂いています。
ご利用者様本人の前年度の所得に応じて変わります。
前年度お仕事をされてない方は、ほとんどの方が0円でご利用頂けます。
-
利用するための手続きを教えてください
-
下記のような流れです。
見学会の参加
まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください
打ち合わせ
利用を希望される場合、事前打ち合わせをします
利用手続き
市町村の担当窓口にて申請・支給の手続きをします
利用開始
暫定利用 2ヶ月
本利用の確認
関係者で話し合いを行います
本利用
22ヶ月(計2年間)